WEB版図書館しが 第213号 特集 ビワイチと自転車と図書館  新しい季節の始まりに、自転車で滋賀の魅力を満喫するのはいかがでしょうか。自転車で琵琶湖を一周する「ビワイチ」が注目されています。今回の特集では、ビワイチの情報と自転車で県内の図書館を巡るコースについてご紹介します。レッツビワイチ! ビワイチについて  ビワイチ=びわ湖一周サイクリングのコースとして、滋賀県の自然、歴史などを満喫できる全長約193kmの 「ぐるっとびわ湖サイクルライン」を滋賀県土木交通部道路課が選定しています。このコースのマップは、滋賀県のホームページで見ることができます。また、県立図書館でも資料として所蔵しています。『ぐるっとびわ湖サイクルライン』(滋賀県土木交通部道路課[編集] 滋賀県 2002年 SP-2900- 02)  初めてのビワイチには不安もあるでしょう。滋賀プラス・サイクル推進協議会では、「ビワイチサポートステーション」として、自転車の空気入れや工具の貸出などビワイチをサポートしてくれる施設・店舗を募集しており、多くの施設・店舗が稼働しています。右側にある青色ののぼりが目印です。滋賀プラス・サイクル推進協議会のホームページではレンタサイクル店の情報も見ることができます。 ビワイチを安全に楽しむために  滋賀県では、平成28年2月26日に「滋賀県自転車の安全で適切な利用の促進に関する条例」が公布施行されました。条文には、自転車交通安全教育の実施や自転車損害賠償保険等への加入義務のほかに、自転車を利用した観光の推進についてもふれられています。安全面を強化するだけでなく、次世代の乗り物として自転車をより利用していくために、県や県民、事業者などが連携することを目的としています。私たちみんなで自転車がより身近にある豊かな社会を作っていきましょう。 自転車で図書館巡り!  それではいよいよ図書館巡りの旅に出発です。 「彦根・多賀歴史探訪コース」片道約18km  JR彦根駅→大洞弁財天(長寿院)→彦根市立図書館→多賀大社→多賀町立図書館→JR彦根駅  このコースでは、彦根と多賀の二つの歴史ある町並みを楽しめます。彦根城下にある彦根市立図書館は2016年に創立100年を迎え、彦根藩政時代からの資料も豊富に所蔵しています。多賀町立図書館がある「あけぼのパーク多賀」では、博物館と文化財センターが併設されています。  参考:『湖東地域サイクリングマップ』(滋賀県湖東地域振興局総務振興部地域振興課編集 滋賀県湖東地域振興局 2002年 S-2950- 02) 「びわ湖よし笛ロードコース」約25km  JR近江八幡駅→近江八幡市立近江八幡図書館→長命寺→近江八幡市立安土図書館→安土城跡→東近江市立能登川図書館→JR能登川駅  「びわ湖よし笛ロード」は西の湖など水郷地帯を巡る自転車専用道で、ワインカラーの舗装が目印です。特色あるコーナー展示が魅力的な近江八幡図書館を訪れた後は、808段の階段がある長命寺へ。JR安土駅前でコースから外れて県道201号線を南に行けば、安土図書館に到着。安土城や織田信長に関連する本が充実しています。旅の後半、県道52号線をスポーツセンター前で右に曲がれば、水車が目印の能登川図書館が見えてきます。  参考:『西日本サイクリングguide』(津口哲也編 山と渓谷社 2001年 S-2900- 01) 「自然を満喫!湖西コース」約35km  JR安曇川駅→高島市立安曇川図書館→今津港→高島市立今津図書館→マキノ高原→高島市立マキノ図書館→JRマキノ駅  湖岸線沿いの道を北へ向かうコースで、自然をたっぷり味わうことができます。コース序盤の安曇川図書館には、郷土の思想家中江藤樹に関する資料が豊富です。マキノ高原やメタセコイア並木を堪能した後は、マキノ図書館で季節を感じながらの読書はいかがでしょうか。今津港でコース上の琵琶湖畔を離れると、ユニバーサルデザインが特徴的な今津図書館があります。  参考:『京都・奈良・琵琶湖自転車散歩』(多賀一雄ほか著 山と渓谷社 2012年 S-2900- 12)    滋賀県での自転車のマップはほかにも、昨年出版された『ちずたびびわ湖一周自転車BOOK』(輪の国びわ湖推進協議会編 西日本出版社 2016年 S-2900- 16)や、『しが大津志賀エリアサイクリングマップ』(滋賀県商工観光労働部商業観光振興課[編] 滋賀県 2005年 S-FB00- 05)など地域ごとの資料もあります。 図書館と自転車で素敵ライフを  今回ご紹介した図書館以外にも滋賀県内には魅力的な公共図書館がたくさんあります。あなただけの図書館巡りのコースをぜひ開拓してみてください。自転車の上で感じる風と景色、そして特別な一冊があなたを待っているかもしれません。 今月のBOOKまーく 市町立図書館におじゃまします!  県立図書館の仕事の一つに、県内の市町立図書館への支援があります。積極的につながりを作るために、当館の司書が定期的に市町立図書館を巡回訪問しています。毎回テーマを決めてお話をうかがい、サービスや利用状況について情報交換をしています。地元出身の作家に関する講演会や、絵本の原画展など、読書への興味を広げるための様々な取り組みについて、館内の様子を見ながらお尋ねすることもあります。 また、お話をするなかで、例えば障害のある方へのサービスについて、このサービスを必要としている方々に、どのようにPRすればよいかなど、各図書館に共通する課題に気づくこともあります。「○○市立図書館では、こんなサービスをしていますよ」など、県立図書館の司書が巡回を通して得た情報を他館に届け、市町立図書館のサービス向上につながるようアドバイスも行っています。  私たちは、県立図書館と市町立図書館が協力することで、皆様の身近な図書館サービスが充実することを目指します。 湖国の本棚 『井伊家の教え 彦根藩・末裔の娘が語る赤備えの精神』 井伊裕子著 朝日新聞出版 2016年12月刊(1200円+税)  彦根の商店街では、井桁のついた赤い旗を多く目にします。これは、彦根藩主・井伊直政が、武田旧臣を自陣に引き入れた際に、具足や兜を赤に統一した武田軍の赤備えを継承したところから来ているといわれています。赤備えは歴代藩主に敬称され、江戸時代を経て、幕末の大老直弼にも受け継がれました。「井伊の赤鬼」と称された直弼は、茶の湯に造詣が深く、「一期一会」を説いた人物でもあります。井伊家の末裔の娘である著者が、井伊家千年の歴史を軽やかな文章でつづる一冊です。 コラム 技術者や理工系大学生を応援します!第3回  平成28年度、県立図書館では「次世代のための成長産業支援」事業として、「技術・工学分野」の図書を重点的に収集し、多くの方に利用していただきました。約900冊を購入し、特に電気工学分野の貸出冊数は前の年に比べて109%UPとなりました。今後も、仕事や暮らしなど、みなさんの豊かな生活のお手伝いをできるよう資料収集につとめていきます。 郷土資料紹介 平成28年11月~平成29年2月購入・寄贈分より 『志のバトンをつなぐ』 滋賀の図書館を考える会編集 滋賀の図書館を考える会 2016.12 『比叡山千日回峰行』 打田浩一写真 春秋社 2016.11 『甲賀市史 第8巻』 甲賀市史編さん委員会編集 甲賀市 2016.12 『飛鳥から近江へ 天智天皇の意図を探る』 滋賀県立安土城考古博物館編集 滋賀県立安土城考古博物館 2016.10 『僧兵盛衰記』 渡辺守順著 吉川弘文館 2017.1 『赤鬼直政』 市橋章男著 正文館書店岡崎 2016.3 『井伊一族』 相川司著 中央公論新社 2016.11 『井伊家の教え』 井伊裕子著 朝日新聞出版 2016.12 『井伊氏サバイバル五〇〇年』 大石泰史著 星海社 2016.10 『井伊家十四代と直虎』 彦根商工会議所編集 彦根商工会議所 2017.1 『石田三成伝』 中野等著 吉川弘文館 2017.1 『近江学 第9号』 成安造形大学附属近江学研究所 2017.1 『滋賀県の高校改革 県立高校再編問題の軌跡』 大橋松行著 サンライズ出版 2016.10 『織田信長の城』 加藤理文著 講談社 2016.12 『琵琶湖八珍』 大沼芳幸著 海青社 2017.1 『ご当地キャラ図鑑 2016』 チェキポン編集 チェキポン 2016.9 『中山道浪漫の旅 西編』 岸本豊著 信濃毎日新聞社 2016.12 『THE京阪電鉄』 広岡友紀著 彩流社 2016.11