書誌情報

ヘルプ
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 発信する人のためのメディア・リテラシー(ハッシン スル ヒト ノ タメ ノ メディア リテラシー)
副書名 情報の森で豊かに生きる(ジョウホウ ノ モリ デ ユタカ ニ イキル)
著者名等 内田朋子∥著(ウチダ,トモコ)
堤信子∥著(ツツミ,ノブコ)
統一著者名 内田 朋子(pub.2019)
堤 信子
出版者 晶文社/東京
出版年 2024.8
ページと大きさ 249p/19cm
内容注記 すべての報道は偏向報道かもしれない 鮫島浩述 内田朋子著. 「大震災映像アーカイブ」から情報の力を知る 木戸崇之述 内田朋子著. 情報の「選択」とは自分のあり方そのもの 草刈民代述. 声がつくる「共感のメディア」 村田武之述 内田朋子著. アナウンサーに学ぶ「伝え方」 堤信子述著. 伝わるプレゼンテーションとは 森田謙太郎述 堤信子著. 「情報の卸問屋」から学ぶ、知的財産の基本 内田朋子述著. 「布」という最古のメディア 細尾真孝述 内田朋子著. 負け組連合の切迫感から生まれたアプリLINE 出澤剛述 堤信子著. 「まだ誰もやったことがない」企画を 佐野香述 堤信子著. 「5W1H」ではない伝え方 木村寛明述 内田朋子著. 「ファストフード化」するコンテンツを愛されるものに 長尾洋一郎述 内田朋子著. 人を楽しませるウェブメディアの作り方 竹田直弘述 内田朋子著. 若い世代が考える「メディア」とは?
件名 マス・メディア
分類 NDC8 版:361.45
NDC9 版:361.453
NDC10 版:361.453
内容細目 すべての報道は偏向報道かもしれない / 鮫島浩∥述(サメジマ,ヒロシ) ; 「大震災映像アーカイブ」から情報の力を知る / 木戸崇之∥述(キド,タカユキ) ; 情報の「選択」とは自分のあり方そのもの / 草刈民代∥述(クサカリ,タミヨ) ; 声がつくる「共感のメディア」 / 村田武之∥述(ムラタ,タケユキ) ; アナウンサーに学ぶ「伝え方」 / 堤信子∥述著(ツツミ,ノブコ) ; 伝わるプレゼンテーションとは / 森田謙太郎∥述(モリタ,ケンタロウ) ; 「情報の卸問屋」から学ぶ、知的財産の基本 / 内田朋子∥述著(ウチダ,トモコ) ; 「布」という最古のメディア / 細尾真孝∥述(ホソオ,マサタカ) ; 負け組連合の切迫感から生まれたアプリLINE / 出澤剛∥述(イデザワ,タケシ) ; 「まだ誰もやったことがない」企画を / 佐野香∥述(サノ,カオリ) ; 「5W1H」ではない伝え方 / 木村寛明∥述(キムラ,ヒロアキ) ; 「ファストフード化」するコンテンツを愛されるものに / 長尾洋一郎∥述(ナガオ,ヨウイチロウ) ; 人を楽しませるウェブメディアの作り方 / 竹田直弘∥述(タケダ,ナオヒロ) ; 若い世代が考える「メディア」とは?
ISBN 978-4-7949-7404-4
4-7949-7404-3
9784794974044
4794974043
価格 1800円
タイトルコード 5006780
内容紹介 2020年から22年に京都芸術大学でおこなわれた「情報リテラシー論」「情報学」の講義をまとめた1冊。さまざまなメディアで活躍するゲストを講師として情報発信の舞台裏を紹介し、情報の虚実を見きわめ、自身も正しく情報発信するためのヒントを示す。
著者紹介 【内田朋子】青山学院大学経営学部卒業。共同通信社入社後、デジタル戦略本部企画開発室委員として写真事業会社の企画・立ち上げに参画。編集局ニュースセンター校閲部を経て、現・同メディアセンター予定チーム委員。京都芸術大学講師、情報経営イノベーション専門職大学客員教授、デジタルアーカイブ学会評議員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【堤信子】フリーアナウンサー、京都芸術大学、法政大学、昭和女子大学講師、エッセイスト。青山学院大学経済学部を卒業後、FBSにアナウンサーとして入社、その後フリーに。近著に「暮らしの図鑑~手紙の楽しみ」(翔泳社)など、著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

貸出情報

所蔵数 館内でのみ利用可能な資料 貸出可能な資料 貸出中の資料 予約数
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 請求記号 状態 配架場所  配架案内
1
資料番号:
145340592
請求記号:
G-3614-ウ
状態:
在架
配架場所:
一般資料室  にあります
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。