内容細目。 |
伝寂蓮筆六半切『古今和歌集』断簡 / 久保木秀夫∥著(クボキ,ヒデオ) ; 尊円親王筆『風雅和歌集』断簡拾遺 / 石澤一志∥著(イシザワ,カズシ) ; 勅撰和歌集と巻子装 / 佐々木孝浩∥著(ササキ,タカヒロ) ; 『和漢朗詠集』粘葉本と近衛本との関係 / 山本まり子∥著(ヤマモト,マリコ) ; 『源氏物語歌合』丙本に関する若干の考察 / 中島正二∥著(ナカシマ,ショウジ) ; 万葉集の文学圏 / 池田三枝子∥著(イケダ,ミエコ) ; 類聚古集長歌の片仮名訓 / 新沢典子∥著(シンザワ,ノリコ) ; 歌合判者が自歌を判ずるとき / 幾浦裕之∥著(イクウラ,ヒロユキ) ; 『俊成卿女集』自撰部と『源氏物語』 / 田口暢之∥著(タグチ,ノブユキ) ; 久明親王の和歌 / 中川博夫∥著(ナカガワ,ヒロオ) ; 歌会作法の変遷 / 川上一∥著(カワカミ,ハジメ) ; 室町・戦国の武家と歌合 / 小川剛生∥著(オガワ,タケオ) ; 将軍への詩歌献上 / 一戸渉∥著(イチノヘ,ワタル) ; 『顕注密勘』の「今案」 / 新田奈穂子∥著(ニッタ,ナオコ) ; 『毎月抄』の〈読者〉考 / 渡邉裕美子∥著(ワタナベ,ユミコ) ; 「冷泉家流伊勢物語古注」はいかなる意味で「冷泉家流」か / 舘野文昭∥著(タテノ,フミアキ) ; 里人は車きよげに / 高田信敬∥著(タカダ,ノブタカ) ; 入内拒否をめぐる天皇・東宮側の反応 / 栗本賀世子∥著(クリモト,カヨコ) ; 『平家物語』伝貞敦親王筆切 / 平藤幸∥著(ヒラフジ,サチ) ; 活字から見た嵯峨本 / 小秋元段∥著(コアキモト,ダン) ; 小松帝説話をめぐって / 河田翔子∥著(カワタ,ショウコ) ; ポルトハイム財団民族学博物館蔵『舌切雀絵巻(仮)』について / 杉山和也∥著(スギヤマ,カズヤ) ; 湛睿説草と『発心集』『唐物語』 / 高橋悠介∥著(タカハシ,ユウスケ) ; 雲に乗る織女の誕生 / 宇野瑞木∥著(ウノ,ミズキ) ; 王朝漢語の源泉 / 佐藤道生∥著(サトウ,ミチオ) ; 干支異名考 / 伊倉史人∥著(イクラ,フミト) ; 祇園南海作新井白石六十寿賀詩について / 堀川貴司∥著(ホリカワ,タカシ) ; 姮娥奔月の故事と破題表現 / 山田尚子∥著(ヤマダ,ナオコ) ; 五弓雪窓の見た明治初期東京漢詩文壇 / 合山林太郎∥著(ゴウヤマ,リンタロウ) ; 古城坦堂蔵書の旧蔵者について / 住吉朋彦∥著(スミヨシ,トモヒコ) ; 「乱れ碁」と盤上遊戯乱碁と囲碁 / 生田慶穂∥著(イクタ,ヨシホ) ; 宗因「春やあらぬ」連歌百韻考 / 深沢了子∥著(フカサワ,ノリコ) ; 許六自筆「詩句文巻」からみる彦根蕉門の幕開け / 牧藍子∥著(マキ,アイコ) ; 森川許六『和訓三体詩』序跋にみえる歌論と詩論について / 金文京∥著(キム,ムンキョン) ; 小沢蘆庵と松村呉春の画賛 / 加藤弓枝∥著(カトウ,ユミエ) ; 義門『活語指南』における和歌の俗語訳 / 遠藤佳那子∥著(エンドウ,カナコ) ; 盗賊「柿木金助」の系譜 / 神林尚子∥著(カンバヤシ,ナオコ) ; 九女八の「高橋お伝」 / 佐藤かつら∥著(サトウ,カツラ)。
|