書誌情報

ヘルプ
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 中近世移行期の文化と古活字版(チュウキンセイ イコウキ ノ ブンカ ト コカツジバン)
著者名等 高木浩明∥著(タカギ,ヒロアキ)
統一著者名 高木 浩明
出版者 勉誠出版/東京
出版年 2020.12
ページと大きさ 819,18p/22cm
一般注記 索引あり
内容注記 下村本『平家物語』と製作環境をめぐって. 下村本『平家物語』書誌解題稿. 『平家物語』十行平仮名古活字本は下村本の底本たり得るか. 下村本『平家物語』とその周辺. 『平家物語』古活字覚一本についての覚書. 古活字版『源平盛衰記』の諸版について. 「嵯峨本」再見. 嵯峨本『伊勢物語』書誌考証. 古活字版『伊勢物語』書誌解題稿. 嵯峨本『方丈記』書誌考証. 嵯峨本『撰集抄』書誌考証. 『百人一首抄』〈幽斎抄〉成立前後. 『徒然草寿命院抄』成立前夜. 古活字版『徒然草寿命院抄』書誌解題稿. 角倉素庵と学問的環境. 古活字版を必要とした人々. 古活字版『大和物語』の刊行年時を考える. 古活字版『後漢書』の刊行年時を考える. 本文は刊行者によって作られる. 要法寺という場について考える. 二兵衛とその出版活動をめぐる覚書
件名 出版-日本-歴史-安土桃山時代
出版-日本-歴史-江戸初期
古版
分類 NDC8 版:023.1
NDC9 版:023.1
NDC10 版:023.1
内容細目 下村本『平家物語』と製作環境をめぐって ; 下村本『平家物語』書誌解題稿 ; 『平家物語』十行平仮名古活字本は下村本の底本たり得るか ; 下村本『平家物語』とその周辺 ; 『平家物語』古活字覚一本についての覚書 ; 古活字版『源平盛衰記』の諸版について ; 「嵯峨本」再見 ; 嵯峨本『伊勢物語』書誌考証 ; 古活字版『伊勢物語』書誌解題稿 ; 嵯峨本『方丈記』書誌考証 ; 嵯峨本『撰集抄』書誌考証 ; 『百人一首抄』〈幽斎抄〉成立前後 ; 『徒然草寿命院抄』成立前夜 ; 古活字版『徒然草寿命院抄』書誌解題稿 ; 角倉素庵と学問的環境 ; 古活字版を必要とした人々 ; 古活字版『大和物語』の刊行年時を考える ; 古活字版『後漢書』の刊行年時を考える ; 本文は刊行者によって作られる ; 要法寺という場について考える ; 二兵衛とその出版活動をめぐる覚書
ISBN 978-4-585-20077-2
4-585-20077-0
9784585200772
4585200770
価格 15000円
タイトルコード 4761247
内容紹介 16世紀末、従来出版活動を行っていた寺院はもとより、天皇や将軍、豪商などを魅了した古活字版。これらは、どのような環境において、いかなる人的ネットワークのもとで刊行され、どのように享受されたのか。日本出版史における古活字版の時代を炙り出す。
著者紹介 1967年、岐阜県生まれ。二松学舎大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)関西大学。現職、清風高等学校・近畿大学文芸学部非常勤講師。専門は日本中世文学、書誌学。古活字版の悉皆調査により、第3回「岩瀬弥助記念書物文化賞」を受賞。著書、論文に『校本保歴間記』(佐伯真一との共編著、和泉書院、1999年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

貸出情報

所蔵数 館内でのみ利用可能な資料 貸出可能な資料 貸出中の資料 予約数
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 請求記号 状態 配架場所  配架案内
1
資料番号:
144541158
請求記号:
3-0231-タ
状態:
在架
配架場所:
書庫(一般)  一般資料室カウンターでご請求ください
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。