資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
生と死を分ける数学(セイ ト シ オ ワケル スウガク)。
|
副書名。 |
人生の〈ほぼ〉すべてに数学が関係するわけ(ジンセイ ノ ホボ スベテ ニ スウガク ガ カンケイ スル ワケ)。
|
著者名等。 |
キット・イェーツ∥著(イェーツ,キット)。
|
冨永星∥訳(トミナガ,ホシ)。
|
統一著者名。 |
Yates,Kit。
|
富永 星。
|
出版者。 |
草思社/東京。
|
出版年。 |
2020.10。
|
ページと大きさ。 |
351p/19cm。
|
一般注記。 |
原タイトル:The Maths of Life and Death。
|
文献あり。
|
件名。 |
数学。
|
分類。 |
NDC8 版:410.4。
|
NDC9 版:410.4。
|
NDC10 版:410.4。
|
ISBN。 |
978-4-7942-2470-5。
|
4-7942-2470-2。
|
9784794224705。
|
4794224702。
|
価格。 |
2200円。
|
タイトルコード。 |
4746508。
|
内容紹介。 |
感染症の蔓延、ブラック・ライブズ・マター運動、結婚相手選び…。数字は、あなたの人生のそこかしこに入り込んで、生殺与奪の権利を握っている。数理生物学者でもある気鋭の数学ライターが、数々の事例を紹介しながら、あなたの人生と数学の関係を解説する。。
|
著者紹介。 |
【キット・イェーツ】英バース大学数理科学科上級講師であり同大数理生物学センターの共同ディレクター。2011年にオクスフォード大学で数学の博士号を取得。その数理生物学の研究は、BBCやガーディアン、テレグラフ、デイリーメール、サイエンティフィック・アメリカンなどで紹介されてきた。研究の傍ら、科学や数学の記事も執筆、サイエンスコミュニケーターとしても活動する。『生と死を分ける数学』が初めての著書。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【冨永星】1955年、京都生まれ。京都大学理学部数理科学系卒業。国立国会図書館、イタリア東方学研究所図書館司書、自由の森学園教員を経て、現在は一般向けの数学啓蒙書などの翻訳に従事。訳書は、デュ・ソートイ『素数の音楽』(新潮社)、スチュアート『若き数学者への手紙』(筑摩書房)、ヘイズ『ベッドルームで群論を』(みすず書房)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|