資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
三木竹二(ミキ タケジ)。
|
副書名。 |
兄鷗外と明治の歌舞伎と(アニ オウガイ ト メイジ ノ カブキ ト)。
|
著者名等。 |
木村妙子∥著(キムラ,タエコ)。
|
統一著者名。 |
木村 妙子。
|
出版者。 |
水声社/東京。
|
出版年。 |
2020.5。
|
ページと大きさ。 |
496p 図版40p/20cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:MIKI TAKEJI。
|
文献あり 年譜あり。
|
件名。 |
歌舞伎-歴史-明治時代。
|
三木 竹二。
|
森 鴎外。
|
分類。 |
NDC8 版:289.1。
|
NDC9 版:289.1。
|
NDC10 版:289.1。
|
ISBN。 |
978-4-8010-0465-8。
|
4-8010-0465-2。
|
9784801004658。
|
4801004652。
|
価格。 |
4000円。
|
タイトルコード。 |
4722016。
|
内容紹介。 |
好色、残忍、妄誕、荒唐無稽と、近代からの批判に曝された歌舞伎に深く魅せられた三木竹二。その衰退を押し止めるべく、歌舞伎の「型の記録」「型の保存」に邁進しながら若くして逝った劇評家、編集者の生涯と仕事を克明に描き出す。。
|
著者紹介。 |
1957年、東京都に生まれる。明治大学文学部英文科卒業。外国文学作品、読書雑誌の編集をつとめたのち、学術図書の出版活動に携わる。主な訳書に、アレクサンドル・プジコフ『日常と祝祭――ソヴィエト時代のある編集者の回想』(水声社、2001年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|