資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
性法・大学・民法学(セイホウ ダイガク ミンポウガク)。
|
副書名。 |
ポスト司法制度改革の民法学(ポスト シホウ セイド カイカク ノ ミンポウガク)。
|
著者名等。 |
大村敦志∥著(オオムラ,アツシ)。
|
統一著者名。 |
大村 敦志。
|
出版者。 |
有斐閣/東京。
|
出版年。 |
2019.12。
|
ページと大きさ。 |
321p/22cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Nature de droit,régimes des sciences。
|
索引あり。
|
内容注記。 |
市民社会・市民法の担い手としての大学. 現代日本における民法典論争. 社会認識と法教育. 状況-変化する法典と法学. 提言-新利益考量法学へ. 具体例-現代日本における相続法学説. 解釈論・立法論と隣接諸学. 民法改正と消費者法. 債権法改正と労働法. 明治期日本における民法の受容. 民法典の継受とボワソナード自然法論. フランス法研究の展望. グローバリゼーションの中の法学教育. これからのフランス法学. 架橋する法学・開放する法学. 「人の法」の構想. 法教育から見た利益考量論. 法教育から見た民法改正. 民法と消費者法の25年. Unbuiltの民法学. 最近の最高裁決定に見る法的推論。
|
件名。 |
民法-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:324.01。
|
NDC9 版:324.01。
|
NDC10 版:324.01。
|
内容細目。 |
市民社会・市民法の担い手としての大学 ; 現代日本における民法典論争 ; 社会認識と法教育 ; 状況-変化する法典と法学 ; 提言-新利益考量法学へ ; 具体例-現代日本における相続法学説 ; 解釈論・立法論と隣接諸学 ; 民法改正と消費者法 ; 債権法改正と労働法 ; 明治期日本における民法の受容 ; 民法典の継受とボワソナード自然法論 ; フランス法研究の展望 ; グローバリゼーションの中の法学教育 ; これからのフランス法学 ; 架橋する法学・開放する法学 ; 「人の法」の構想 ; 法教育から見た利益考量論 ; 法教育から見た民法改正 ; 民法と消費者法の25年 ; Unbuiltの民法学 ; 最近の最高裁決定に見る法的推論。
|
ISBN。 |
978-4-641-13823-0。
|
4-641-13823-0。
|
9784641138230。
|
4641138230。
|
価格。 |
7500円。
|
タイトルコード。 |
4695723。
|
著者紹介。 |
1958年 千葉県に生まれる。1982年 東京大学法学部卒業。東京大学教授を経て、現在、学習院大学教授。主要著書『公序良俗と契約正義』(有斐閣、1995)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|