資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
まちとミュージアムが織りなす文化(マチ ト ミュージアム ガ オリナス ブンカ)。
|
副書名。 |
過去から未来へ(カコ カラ ミライ エ)。
|
THE 7TH 21ST CENTURY MUSEUM SUMMIT(ザ セヴンス トゥエンティファースト センチュリー ミュージアム サミット)。
|
著者名等。 |
高階秀爾∥編(タカシナ,シュウジ)。
|
建畠晢∥編(タテハタ,アキラ)。
|
水沢勉∥編(ミズサワ,ツトム)。
|
蓑豊∥編(ミノ,ユタカ)。
|
統一著者名。 |
高階 秀爾。
|
建畠 晢。
|
水沢 勉。
|
蓑 豊。
|
出版者。 |
現代企画室/東京。
|
出版年。 |
2017.9。
|
ページと大きさ。 |
243p/21cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:The culture woven by the City and the Museum。
|
内容注記。 |
発電所としてのミュージアム ラース・ニッティヴ述. ソーシャルメディアとしての視覚文化の「場」 李龍雨述. 大原美術館と倉敷 高階秀爾述. 神奈川県立近代美術館と鎌倉 水沢勉述. 100人で語りあった「ワールドカフェ」ファシリテーターのコメント 安部沙耶香述 塚田美紀述. 二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックの文化プログラム 太下義之述. オリンピック・パラリンピックの文化プログラムと地域の動き 青木保述 建畠晢述. BEPPU PROJECTについて 山出淳也述. アート×産業×コミュニティ 街が創造的になる場 中村政人述. あいちトリエンナーレ 拝戸雅彦述. アーツ前橋と地域の関わり 住友文彦述. まちとアートプロジェクト 高階秀爾著. 地域における文化的協働が活性化するには 藤浩志ファシリテーター 安部沙耶香[ほか]述 清水有[ほか]述 塚田美紀[ほか]述. まちとミュージアムの開かれた関係に向けて 青木保[ほか]述 高階秀爾[ほか]述 建畠晢[ほか]述 水沢勉ファシリテーター. 21世紀ミュージアム・サミットが目指したもの 福原義春述. これまでの21世紀ミュージアム・サミット。
|
件名。 |
美術館。
|
文化政策。
|
地域社会開発。
|
分類。 |
NDC8 版:706.9。
|
NDC9 版:706.9。
|
NDC10 版:706.9。
|
内容細目。 |
発電所としてのミュージアム / ラース・ニッティヴ∥述(ニッティヴ,ラース) ; ソーシャルメディアとしての視覚文化の「場」 / 李龍雨∥述(リ,リュウウ) ; 大原美術館と倉敷 / 高階秀爾∥述(タカシナ,シュウジ) ; 神奈川県立近代美術館と鎌倉 / 水沢勉∥述(ミズサワ,ツトム) ; 100人で語りあった「ワールドカフェ」ファシリテーターのコメント / 安部沙耶香∥述(アベ,サヤカ) ; 二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックの文化プログラム / 太下義之∥述(オオシタ,ヨシユキ) ; オリンピック・パラリンピックの文化プログラムと地域の動き / 青木保∥述(アオキ,タモツ) ; BEPPU PROJECTについて / 山出淳也∥述(ヤマイデ,ジュンヤ) ; アート×産業×コミュニティ 街が創造的になる場 / 中村政人∥述(ナカムラ,マサト) ; あいちトリエンナーレ / 拝戸雅彦∥述(ハイト,マサヒコ) ; アーツ前橋と地域の関わり / 住友文彦∥述(スミトモ,フミヒコ) ; まちとアートプロジェクト / 高階秀爾∥著(タカシナ,シュウジ) ; 地域における文化的協働が活性化するには / 藤浩志∥ファシリテーター(フジ,ヒロシ) ; まちとミュージアムの開かれた関係に向けて / 青木保∥[ほか]述(アオキ,タモツ) ; 21世紀ミュージアム・サミットが目指したもの / 福原義春∥述(フクハラ,ヨシハル) ; これまでの21世紀ミュージアム・サミット。
|
ISBN。 |
978-4-7738-1723-2。
|
4-7738-1723-2。
|
9784773817232。
|
4773817232。
|
価格。 |
2000円。
|
タイトルコード。 |
4543011。
|
内容紹介。 |
ミュージアムやアートプロジェクトは地域発の文化創造にいかに貢献するのか。東京オリンピック・パラリンピック開催を見据え、文化の果たす役割を議論した2日間の記録。第7回「21世紀ミュージアム・サミット」の内容を完全収録。。
|
著者紹介。 |
【高階秀爾】大原美術館館長、(公財)西洋美術振興財団理事長、第1回21世紀ミュージアム・サミット総監修 1932年生まれ。東京大学教養学部卒業後、同大学院在学中にパリ大学美術研究所およびルーヴル学院で西洋近代美術史を専攻。国立西洋美術館勤務後、東京大学文学部教授、国立西洋美術館長等を経て、2002年より大原美術館館長。東京大学名誉教授、パリ第一大学名誉博士。『世紀末芸術』(紀伊國屋書店、1963/ちくま学芸文庫、2008)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【建畠晢】埼玉県立近代美術館館長、多摩美術大学学長、第3回21世紀ミュージアム・サミット総監修 1947年京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。国立国際美術館館長、京都市立芸術大学学長などを経て、2011年より埼玉県立近代美術館館長、2015年より多摩美術大学学長に就任。全国美術館会議会長。専門は近現代美術。詩人としても活躍し、1991年に『余白のランナー』(思潮社、1991)で歴程新鋭賞、2005年に『零度の犬』(書肆山田、2004)で高見順賞、2013年に『死語のレッスン』(思潮社、2013)で萩原朔太郎賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|