書誌情報

ヘルプ
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 日本文学全集 12(ニホン ブンガク ゼンシュウ)
著者名等 池澤夏樹∥個人編集(イケザワ,ナツキ)
各巻書名 松尾芭蕉/おくのほそ道
与謝蕪村
小林一茶
とくとく歌仙
各巻著編者等 松尾芭蕉∥[著](マツオ,バショウ)
松浦寿輝∥選・訳(マツウラ,ヒサキ)
与謝蕪村∥[著](ヨサ,ブソン)
辻原登∥選(ツジハラ,ノボル)
小林一茶∥[著](コバヤシ,イッサ)
長谷川櫂∥選(ハセガワ,カイ)
丸谷才一∥著(マルヤ,サイイチ)
大岡信∥著(オオオカ,マコト)
高橋治∥著(タカハシ,オサム)
統一著者名 池沢 夏樹
松尾 芭蕉
小林 一茶
丸谷 才一
与謝 蕪村
長谷川 櫂
辻原 登
大岡 信
松浦 寿輝
高橋 治(1929-)
出版者 河出書房新社/東京
出版年 2016.6
ページと大きさ 548p/20cm
一般注記 付:月報(1枚)
年譜あり
内容注記 松尾芭蕉 おくのほそ道 松尾芭蕉著 松浦寿輝訳. 百句 松浦寿輝選. 連句 松浦寿輝選. 与謝蕪村 夜半亭饗宴 辻原登選. 小林一茶 新しい一茶 長谷川櫂選. 歌仙早わかり 丸谷才一述 大岡信述. 「加賀暖簾の卷」について 高橋治述 大岡信述 丸谷才一述
分類 NDC8 版:918
NDC9 版:918
内容細目 松尾芭蕉 おくのほそ道 / 松尾芭蕉∥著(マツオ,バショウ) ; 百句 / 松浦寿輝∥選(マツウラ,ヒサキ) ; 連句 / 松浦寿輝∥選(マツウラ,ヒサキ) ; 与謝蕪村 夜半亭饗宴 / 辻原登∥選(ツジハラ,ノボル) ; 小林一茶 新しい一茶 / 長谷川櫂∥選(ハセガワ,カイ) ; 歌仙早わかり / 丸谷才一∥述(マルヤ,サイイチ) ; 「加賀暖簾の卷」について / 高橋治∥述(タカハシ,オサム)
ISBN 978-4-309-72882-7
4-309-72882-0
9784309728827
4309728820
価格 2600円
タイトルコード 4424486
内容紹介 池澤夏樹個人編集の日本文学全集。第12巻は、名句を交えた夢幻的紀行『おくのほそ道』新訳のほか、俳諧の巨匠たちの傑作を精選し、その魅力を深く読み解きながら、現代の連歌として丸谷才一らの歌までを収める。
著者紹介 【松尾芭蕉】(1644~1694)伊賀国上野(現・三重県)生まれ。江戸時代前期の俳人。名を宗房、別号は桃青など。貞門の俳人でもあった主君・藤堂良忠に仕えて俳諧を学び、京都で北村季吟に師事。30代中頃に俳諧宗匠となる。深川に庵を結び、のちに芭蕉庵と号する。おもな撰集に『冬の日』『ひさご』『猿蓑』、紀行・日記に『おくのほそ道』『笈の小文』『嵯峨日記』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【与謝蕪村】(1716~1783)摂津国毛馬村(現・大阪府)生まれ。江戸時代中期の俳人。別号は夜半亭など。早野巴人に俳諧を学ぶ。55歳で俳諧宗匠。おもな編著に『新花摘』『夜半楽』『此ほとり』。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

貸出情報

所蔵数 館内でのみ利用可能な資料 貸出可能な資料 貸出中の資料 予約数
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 請求記号 状態 配架場所  配架案内
1
資料番号:
143617090
請求記号:
G-9188-12
状態:
在架
配架場所:
一般資料室  にあります
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。