資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
愚問賢注古注釈集成(グモン ケンチュウ コチュウシャク シュウセイ)。
|
著者名等。 |
酒井茂幸∥著(サカイ,シゲユキ)。
|
統一著者名。 |
酒井 茂幸。
|
出版者。 |
新典社/東京。
|
出版年。 |
2015.10。
|
ページと大きさ。 |
458p/22cm。
|
シリーズ名。 |
新典社研究叢書 278。
|
件名。 |
愚問賢註∥評釈。
|
二条 良基。
|
頓阿。
|
分類。 |
NDC8 版:911.14。
|
NDC9 版:911.14。
|
内容細目。 |
『愚問賢注』の享受史・注釈史概説 ; 解題篇 ; 翻刻篇 名古屋市蓬左文庫蔵『愚問賢注抄出』 / 尭恵著 ; 宮内庁書陵部蔵『愚問賢注(愚問賢注聞書)』 / 鳥居小路経厚説 ; 天理大学附属天理図書館吉田文庫蔵『愚問賢注見聞抄』 / 加藤磐斎注釈 ; 板本『愚問賢注六窓抄』 / 松井幸隆著 ; 名古屋市蓬左文庫堀田文庫蔵『愚問賢注藻塩草』 / 川合一叢口義 ; 天理大学附属天理図書館蔵竹柏園旧蔵『愚問賢注考証』。
|
ISBN。 |
978-4-7879-4278-4。
|
4-7879-4278-6。
|
価格。 |
13500円。
|
タイトルコード。 |
4368811。
|
内容紹介。 |
南北朝期に興隆した二条派和歌の歌学や歌風は、なぜ近世に至るまで存続し尊重され続けたのか。二条良基の問いに頓阿が答えた『愚問賢注』の古注釈5本の解題・翻刻から、近世における享受と注釈史を見る。。
|
著者紹介。 |
1973年長野県生まれ。95年早稲田大学第一文学部卒。2003年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専攻、中世・近世和歌史。現職、埼玉大学非常勤講師。主著「草庵集兼好法師集浄弁集慶運集」他。。
|
マーク№。 |
186044800。
|