資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
国語論究 第12集(コクゴ ロンキュウ)。
|
副書名。 |
(シキテイ サンバ ト ジッペンシャ イック)。
|
各巻書名。 |
江戸語研究 式亭三馬と十返舎一九。
|
各巻著編者等。 |
飛田良文∥編(ヒダ,ヨシフミ)。
|
統一著者名。 |
飛田良文。
|
出版者。 |
明治書院。
|
出版年。 |
2006年。
|
ページと大きさ。 |
568p/22cm。
|
内容注記。 |
江戸語研究の視点(飛田良文著) 江戸語研究の歴史(小松寿雄著) 式亭三馬の生活と言語資料(本田康雄著) 式亭三馬の言語観(佐藤武義著) 式亭三馬黄表紙の江戸語(鶴橋俊宏著) 式亭三馬洒落本の江戸語(園田博文著) 式亭三馬滑稽本の江戸語(土屋信一著) 式亭三馬合巻の江戸語(小野正弘著) 式亭三馬読本の江戸語(白石良夫著) 十返舎一九の生活と作品(粕谷宏紀著) 十返舎一九の言語観・方言観(下野雅昭著) 十返舎一九の江戸語(小池正胤著) 十返舎一九黄表紙の江戸語(矢野準著) 十返舎一九笑話本の江戸語(米谷隆史著) 十返舎一九滑稽本の江戸語(彦坂佳宣著) 十返舎一九読本の江戸語(半田真由美著) 十返舎一九合巻の江戸語(神戸和昭著) 十返舎一九人情本の江戸語(広瀬満希子著)。
|
件名。 |
国語学。
|
日本語-歴史-江戸時代。
|
式亭三馬(1776〜1822)。
|
十返舎一九(1世)(1765〜1831)。
|
分類。 |
NDC8 版:810.4。
|
内容細目。 |
江戸語研究の視点 / 飛田良文著 ; 江戸語研究の歴史 / 小松寿雄著 ; 式亭三馬の生活と言語資料 / 本田康雄著 ; 式亭三馬の言語観 / 佐藤武義著 ; 式亭三馬黄表紙の江戸語 / 鶴橋俊宏著 ; 式亭三馬洒落本の江戸語 / 園田博文著 ; 式亭三馬滑稽本の江戸語 / 土屋信一著 ; 式亭三馬合巻の江戸語 / 小野正弘著 ; 式亭三馬読本の江戸語 / 白石良夫著 ; 十返舎一九の生活と作品 / 粕谷宏紀著 ; 十返舎一九の言語観・方言観 / 下野雅昭著 ; 十返舎一九の江戸語 / 小池正胤著 ; 十返舎一九黄表紙の江戸語 / 矢野準著 ; 十返舎一九笑話本の江戸語 / 米谷隆史著 ; 十返舎一九滑稽本の江戸語 / 彦坂佳宣著 ; 十返舎一九読本の江戸語 / 半田真由美著 ; 十返舎一九合巻の江戸語 / 神戸和昭著 ; 十返舎一九人情本の江戸語 / 広瀬満希子著。
|
目次。 |
1 総論(江戸語研究の視点 江戸語研究の歴史)。
|
2 式亭三馬の江戸語(式亭三馬の生活と言語資料 式亭三馬の言語観-三馬作洒落本を中心に 式亭三馬黄表紙の江戸語 ほか)。
|
3 十返舎一九の江戸語(十返舎一九の生活と作品 十返舎一九の言語観・方言観 十返舎一九の江戸語 ほか)。
|
ISBN。 |
4-625-43334-7。
|
価格。 |
18000円。
|
タイトルコード。 |
1921916。
|
内容紹介。 |
本書は江戸語の概観ではなく、江戸文化を代表する二人の作家に焦点を定めて、式亭三馬と十返舎一九の全作品を対象にする。そこで、黄表紙、洒落本、滑稽本、人情本、合巻、読本などの文学のジャンルごとに考察することにした。これが本書の第一の特色である。ジャンルにより、話し言葉が対象となる作品と、書き言葉が対象となる作品とがある。話し言葉は士農工商に代表される階層語の実態を明らかにし、書き言葉は表記法や擬古文の単語の性格を、中国の白話小説との関連、日本古典との関連から追究した。これが第二の特色である。。
|
マーク№。 |
062572200。
|