資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
大学教育の改革と教育学(ダイガク キョウイク ノ カイカク ト キョウイクガク)。
|
副書名。 |
(UNIVERSITARE BILDUNG)。
|
著者名等。 |
カール・ノイマン∥[著](ノイマン,カール)。
|
小笠原道雄∥監訳(オガサワラ,ミチオ)。
|
坂越正樹∥監訳(サカコシ,マサキ)。
|
統一著者名。 |
ノイマン,カール。
|
小笠原道雄。
|
坂越正樹。
|
出版者。 |
東信堂。
|
出版年。 |
2005年。
|
ページと大きさ。 |
196p/20cm。
|
一般注記。 |
並列タイトル:Universit▼re Bildung 文献あり。
|
内容注記。 |
知の生産、職業能力と教育(渡辺隆信訳) 大学における教授=学習法の革新(木内陽一訳) ドイツにおける大学教育改善の取り組み(大関達也訳) 陶冶概念の再生と再構成(白銀夏樹訳) 自己同一性をもった主体とは(小林万里子訳) 学校は待つことをおぼえない(渡辺隆信訳) 精神科学的教育学、ナチズム、戦争への教育(山名淳訳)。
|
件名。 |
大学-ドイツ。
|
分類。 |
NDC8 版:377.234。
|
内容細目。 |
知の生産、職業能力と教育 / 渡辺隆信訳 ; 大学における教授=学習法の革新 / 木内陽一訳 ; ドイツにおける大学教育改善の取り組み / 大関達也訳 ; 陶冶概念の再生と再構成 / 白銀夏樹訳 ; 自己同一性をもった主体とは / 小林万里子訳 ; 学校は待つことをおぼえない / 渡辺隆信訳 ; 精神科学的教育学、ナチズム、戦争への教育 / 山名淳訳。
|
目次。 |
第1章 知の生産、職業能力と教育-生涯学習社会における大学の挑戦。
|
第2章 大学における教授=学習法の革新。
|
第3章 ドイツにおける大学教育改善の取り組み-核心的要素としての鍵的能力をいかに形成するか。
|
第4章 陶冶概念の再生と再構成-幼児期の教育学におけるモデルの展開。
|
第5章 自己同一性をもった主体とは-どのようなアイデンティティを今日の学校は伝えるべきであり、伝えうるのか。
|
第6章 学校は待つことをおぼえない-学校、時間、人間形成。
|
第7章 精神科学的教育学、ナチズム、戦争への教育。
|
ISBN。 |
4-88713-603-X。
|
価格。 |
2600円。
|
タイトルコード。 |
1847174。
|
内容紹介。 |
グローバル化と大衆化の進展とともに「フンボルトの大学ははたして死んだのか?」-ITによるシステムの全面的イノベーション等、大学教育をはじめ効率化、経済化の波のなか進められる教育革新の現状と問題点を、ドイツ教育界の重鎮が、広範な視野の下親しく語り伝える本書は、共通の課題を持つわが国に対する数多くの示唆に満ちている。来日講演を中心に新たに編まれた論考集。。
|
マーク№。 |
053112400。
|