資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ソーシャルパワー:社会的な〈力〉の世界歴史 2 [上](ソーシャル パワー シャカイテキナ チカラ ノ セカイ レキシ)。
|
副書名。 |
(カイキュウ ト コクミン コッカ ノ ナガイ 19セイキ)。
|
著者名等。 |
マイケル・マン∥著(マン,マイケル)。
|
森本醇∥訳(モリモト,ジュン)。
|
君塚直隆∥訳(キミズカ,ナオタカ)。
|
各巻書名。 |
階級と国民国家の「長い19世紀」 上。
|
統一著者名。 |
マン,マイケル(1942〜)。
|
森本醇。
|
君塚直隆。
|
出版者。 |
NTT出版。
|
出版年。 |
2005年。
|
ページと大きさ。 |
394p/22cm。
|
シリーズ名。 |
叢書「世界認識の最前線」。
|
一般注記。 |
The sources of social power.の翻訳 文献あり。
|
件名。 |
歴史社会学。
|
世界史。
|
分類。 |
NDC8 版:361。
|
目次。 |
第1章 一七六〇-一九一四年の「長い一九世紀」に何が起こったか-あるいは、社会的な“力”の絡みあいとしての西欧近代。
|
第2章 資本主義が発達し、言説型の読み書きが伝播した-あるいは、市民社会と国家の密接な絡みあい。
|
第3章 「結晶化」と「多形性」 近代国家理論を再編成する-あるいは、市民社会と国家を結ぶ制度と機能。
|
第4章 世界歴史的社会革命としての産業革命を担った人びと-あるいは、旧体制と小ブルジョアジーが協同した自由主義。
|
第5章 アメリカ革命とは、いかなる革命だったのか-あるいは、「合衆国」の誕生とその諸特徴。
|
第6章 階級革命としてのフランス革命の成り行き-あるいは、ブルジョアジーの勝利と中央集権的国民国家の成立。
|
第7章 「階級」と「国民」が歴史の表舞台に登場する-あるいは、西欧近代史の創造的局面。
|
第8章 資本主義の拡大と国民国家間闘争の激化-あるいは、覇権強国理論=「帝国」イデオロギーへの批判。
|
第9章 ドイツ帝国が権威主義的国民資本主義を創出した-あるいは、「ドイツ」をめぐる闘争・1。
|
第10章 ハプスブルク帝国に見る王朝的多元連合制の挫折-あるいは、「ドイツ」をめぐる闘争・2。
|
ISBN。 |
4-7571-4059-2。
|
価格。 |
4700円。
|
タイトルコード。 |
1810592。
|
内容紹介。 |
イギリス産業革命、アメリカ独立革命、フランス大革命を成しとげた諸階級の闘いぶりと、帝国ドイツの勃興・ハプスブルク帝国の衰退をもたらした社会的な“力”のダイナミックな絡みあいを描く。。
|
マーク№。 |
051310400。
|