資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
子どもと本の明日(コドモ ト ホン ノ アス)。
|
副書名。 |
魅力ある児童文学を探る(ミリョクアル ジドウ ブンガク オ サグル)。
|
著者名等。 |
日本児童文学者協会∥編(ニホン ジドウ ブンガクシャ キョウカイ)。
|
統一著者名。 |
日本児童文学者協会。
|
出版者。 |
新日本出版社。
|
出版年。 |
2003年。
|
ページと大きさ。 |
188p/20cm。
|
内容注記。 |
子どもに向かって書くことと自己表現(古田足日著) 作者の子ども像と対子ども読者意識(宮川健郎著) 子どもにとってのおもしろさとは(加藤純子著) 読むということについて(石井直人著) 子どもに語る方法・技術・話の進め方(那須正幹著) エンターテインメント児童文学の創作方法(川北亮司著) 現代児童文学の系譜を「方法」から考えてみるあるいは、日本の児童文学にとっての「方法」(藤田のぼる著) ことばによる物語・ことばだけによらない物語(村中李衣著) マルチメディア時代における児童文学の変容(目黒強著) 本と出会う現場から(真鍋和子著) 親子読書運動三十年(広瀬恒子著)。
|
件名。 |
児童文学。
|
分類。 |
NDC8 版:909。
|
内容細目。 |
子どもに向かって書くことと自己表現 / 古田足日著 ; 作者の子ども像と対子ども読者意識 / 宮川健郎著 ; 子どもにとってのおもしろさとは / 加藤純子著 ; 読むということについて / 石井直人著 ; 子どもに語る方法・技術・話の進め方 / 那須正幹著 ; エンターテインメント児童文学の創作方法 / 川北亮司著 ; 現代児童文学の系譜を「方法」から考えてみるあるいは、日本の児童文学にとっての「方法」 / 藤田のぼる著 ; ことばによる物語・ことばだけによらない物語 / 村中李衣著 ; マルチメディア時代における児童文学の変容 / 目黒強著 ; 本と出会う現場から / 真鍋和子著 ; 親子読書運動三十年 / 広瀬恒子著。
|
目次。 |
第1章 子どもに向かって書く、とはどういうことか(子どもに向かって書くことと自己表現-自分をふりかえりながら、自己表現・自己形成と子ども感覚、さらに児童文学の今後を考える 作者の子ども像と対子ども読者意識)。
|
第2章 「おもしろさ」とは何か(子どもにとってのおもしろさとは 読むということについて)。
|
第3章 子どもに向かって書く表現の方法・技術について(子どもに語る方法・技術・話の進め方 エンターテインメント児童文学の創作方法 ほか)。
|
第4章 子どもと本をどうつなぐか(本と出会う現場から 親子読書運動三十年-子どもと本との関わりを見つめて)。
|
ISBN。 |
4-406-03015-8。
|
価格。 |
2200円。
|
タイトルコード。 |
1667805。
|
内容紹介。 |
「子どもの読書離れ」がいわれる今日、子どもたちの心をつかむ魅力ある作品は、どのようにしたら生み出せるのか。書き手たちがさぐる現代児童文学の可能性。。
|
マーク№。 |
032995100。
|