書誌情報

ヘルプ
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 参加型開発(サンカガタ カイハツ)
副書名 貧しい人々が主役となる開発へ向けて(マズシイ ヒトビト ガ シュヤク ト ナル カイハツ エ ムケテ)
著者名等 斎藤文彦∥編著(サイトウ,フミヒコ)
河村能夫∥[ほか]著(カワムラ,ヨシオ)
統一著者名 斎藤文彦(1961〜)
河村能夫
出版者 日本評論社
出版年 2002年
ページと大きさ 248p/21cm
一般注記 索引あり
内容注記 開発と参加 参加型開発の展開(斎藤文彦著) 住民参加型農村開発のための計画立案諸方法(河村能夫著) 西アフリカでの開発ワーカーの実践(久保田賢一著) 小口金融活動から住民参加による地域開発へ(粟野晴子著) 共感を呼びおこすコミュニケーション・ストラテジー(久保田真弓著) 地方分権化政策の再構築(斎藤文彦著) 市民と政府の協働(斎藤千宏著) 当事者性の探求と参加型開発(中村尚司著)
件名 発展途上国
分類 NDC8 版:333.8
内容細目 開発と参加 ; 参加型開発の展開 / 斎藤文彦著 ; 住民参加型農村開発のための計画立案諸方法 / 河村能夫著 ; 西アフリカでの開発ワーカーの実践 / 久保田賢一著 ; 小口金融活動から住民参加による地域開発へ / 粟野晴子著 ; 共感を呼びおこすコミュニケーション・ストラテジー / 久保田真弓著 ; 地方分権化政策の再構築 / 斎藤文彦著 ; 市民と政府の協働 / 斎藤千宏著 ; 当事者性の探求と参加型開発 / 中村尚司著
目次 第1部 参加型開発の意義(開発と参加-開発観の変遷と「参加」の登場 参加型開発の展開-今日的意味合いの考察 住民参加型農業開発のための計画立案緒方法-参加の過程を促進する方法の模索)
第2部 事例研究(西アフリカでの開発ワーカーの実践-論理実証モードから物語モードへ 小口金融活動から住民参加による地域開発へ-ジンバブエにみる可能性と限界 共感を呼びおこすコミュニケーション・ストラテジー-ガーナにおける女性活動から 地方分権化政策の再構築-ウガンダからの教訓 市民と政府の協働-インドの県民皆識字運動の成果と限界 当事者性の探求と参加型開発-スリランカにみる大学の社会貢献活動)
ISBN 4-535-55252-5
価格 3000円
タイトルコード 1541183
内容紹介 本書は1998年4月から2000年3月までの期間、龍谷大学社会科学研究所の支援を得て実施してきた共同研究、「発展途上国の開発における住民参加の比較研究」の成果である。
マーク№ 020920900

貸出情報

所蔵数 館内でのみ利用可能な資料 貸出可能な資料 貸出中の資料 予約数
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 請求記号 状態 配架場所  配架案内
1
資料番号:
129457347
請求記号:
3-3338-サ
状態:
在架
配架場所:
書庫(一般)  一般資料室カウンターでご請求ください
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。