書誌情報

ヘルプ
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 岩波講座言語の科学 2(イワナミ コウザ ゲンゴ ノ カガク)
著者名等 大津由紀雄∥[ほか]編集(オオツ,ユキオ)
各巻書名 音声
各巻著編者等 田窪行則∥[ほか]著(タクボ,ユキノリ)
統一著者名 大津由紀雄
田窪行則
出版者 岩波書店
出版年 1998年
ページと大きさ 256p/23cm
一般注記 読書案内・参考文献:p235〜249
件名 言語学
分類 NDC8 版:801
目次 1 音声学(音声と文字 分節的特徴と韻律的特徴 音声器官 音声記号 母音の分類 子音の分類 音節 超分節音 音声学と音韻論 イントネーション パラ言語的情報の伝達 今後の音声研究)
2 音韻論(言語学と一般化 音素と音声素性 素性理論の発展 音声とモーラの再発見 フットの発見 規制と制約 最適整理論)
3 音声の生物学的基礎(口と耳の由来 発音器官の形態と機能 聴覚器官の形態と機能 音声の生成と知覚 生物形態から見た音声)
4 音声の分析と合成(音声生成のモデル化と音声合成 音声生成過程のモデル 音声の分析法 音声合成)
5 音声認識(音声認識の目的と課題 特徴パラメータとスペクトル距離尺度 動的計画法を用いたパターンマッチング 隠れマルコフモデル 言語モデル 音声ディクテーションシステム 音声対話システム)
ISBN 4-00-010852-2
価格 3600円
タイトルコード 1204886
内容紹介 言語の研究は文字言語に傾きがちであるが、最近では話し言葉の研究が重視され、コンピュータによる応用もめざましい。本巻では音声の産出から認識までのプロセス全体を、生物学的基礎から音声学、音韻論、そしてコンピュータによる応用まで重層的にとらえる。また最適性理論など、音声の理論的研究の最新の成果を紹介。
マーク№ 981703900

貸出情報

所蔵数 館内でのみ利用可能な資料 貸出可能な資料 貸出中の資料 予約数
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 請求記号 状態 配架場所  配架案内
1
資料番号:
127612521
請求記号:
4-8010-2
状態:
在架
配架場所:
書庫(一般)  一般資料室カウンターでご請求ください
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。