蔵書検索のヘルプ
1.推奨ブラウザ
- この蔵書検索は以下のブラウザでのご利用を推奨しています。
Internet Explorer バージョン 10 以上
Google Chrome 最新
Firefox 43以上
2.画面の流れ
- この蔵書検索は以下のような画面の流れになっています。
- 「検索画面」→「検索結果(一覧表示)」→「詳細情報」
(検索結果(一覧表示)から更に条件を追加して、絞り込んで再検索をすることもできます。)
3.検索方法
3-1.検索画面
- 検索画面は「蔵書検索画面」と「統合検索画面」の2種類があります。
いずれも検索結果は同じ内容です。
蔵書検索画面 | タイトル、著者名、出版者、注記情報、雑誌記事、ISBN/ISSN、タイトルコード、資料番号、件名 |
---|---|
統合検索画面 | フリーワードで検索 |
検索結果表示件数に制限はありません。
3-2.検索条件の指定方法
- 検索値入力欄に検索値を入力し、検索ボタンを押すと検索できます。
- 検索語は漢字、ひらがな、カタカナ、英字のいずれも入力可能です。
- 英字は小文字、大文字のどちらも入力可能です。英字はデータベース中のデータの小文字、大文字に関係なくヒットします。
例)検索語に「sports」を入力した場合、データベース中の「sports」、「SPORTS」、「Sports」のいずれもヒットします。
- 検索語は基本的に部分一致で検索しますが、前方一致、後方一致、完全一致検索を指定することも可能です。検索を指定することも可能です。
[指定方法]
部分一致 | 指定なし |
---|---|
前方一致 | 検索語の後に続けて*(アスタリスク) |
後方一致 | 検索語の前に*(アスタリスク) |
完全一致 | 検索語の後に続けて@(アットマーク) *前方一致、後方一致、完全一致は、タイトル、著者名、出版者、注記情報、雑誌記事、件名で指定可能です。 *ISBN/ISSN、タイトルコード、資料番号は、前方一致で検索します。 |
- 検索語は入力欄に複数入力可能です。
[キーワード項目内でのAND、OR指定方法]
AND検索 | スペース(全角もしくは半角)で区切る |
---|---|
OR検索 | |「縦棒」(全角もしくは半角)で区切る |
3-3.各検索メニューについて
書名検索
- 書名、副書名(サブタイトル)、巻書名、シリーズ名、雑誌名から検索ができます。
- 巻書名とは、「全集もの」の、各1冊1冊の書名のことです。
例)『ローマ人の物語 1 ローマは一日にして成らず』
雑誌の特集タイトルは書名検索では検索できません。「雑誌記事検索」あるいは「フリーワード検索」をご利用ください。※※ 検索のコツ/その1 書名の入力 ※※
一文字の書名を検索するときは、完全一致(~と一致する)検索を使用して下さい。
例)『雲』 →「雲@」
著者名検索
- 著者・編者・訳者・画家などの名前による検索ができます。
- また、著者欄横の「参照」ボタンを押して、参照入力することもできます。
※※ 検索のコツ/その2 著者名の参照 ※※
例えば『オズのまほうつかい』の著者Lyman Frank Baumは、本によって「バウム」「バーム」「ボーム」など訳され方がさまざまです。
このような場合、どの表記で検索するかでヒット数が変わってしまいます。
そんな時は「参照」機能をご利用いただくか、「詳細情報」画面のリンク検索をご利用ください。
リンク検索については、詳しくは「4-2.詳細情報」をご覧ください。
出版社名検索
- 出版社名・発売社名で検索することができます。
大きな(出版点数の多い)出版社名で検索するときは、項目の掛け合わせをして、範囲を限定することをおすすめします。
件名検索
- 本の内容をあらわす語句で検索することができます。
入力できるのは「基本件名標目表」に基づく語句です。
また人名や地名などの固有名詞も件名検索の検索語となります。滋賀県関係の件名も検索できます。- 例
- :ガーデニングについての本を探すときは「造園」の語を入力します。
・また、件名欄横の「参照」ボタンを押して、「基本件名標目表」の語句を参照入力することもできます。
※「基本件名標目表」の語句が分からない時は、「詳細情報」画面からリンク検索をご利用ください。
詳しくは「4-2.詳細情報」をご覧ください。
内容検索
- 内容とは、全集・短編集・論文集などに含まれる各著作名などのことです。
(読み方での検索が出来ないものがほとんどですので、漢字かな交じりで検索してください。)
雑誌記事検索
- 雑誌各号の特集タイトルを検索します。
ただし、なかには特集タイトルの情報が入っていないデータがありますのでご容赦ください。
分類記号検索
- 本の内容をあらわす記号で検索することができます。
使用できる記号は「日本十進分類法(NDC)」に基づくものと「滋賀分類」に基づくものがあります。 - 分類記号が分からない時は、「主題選択」ボタンをクリックすると、主題一覧が表示されます。
一覧を展開して、検索したい主題を参照することができます。
この「主題選択」ボタンで、滋賀県関係の主題も参照できます。 - 児童書については、「主題選択」を参照することはできません。
児童書の分類記号は「K+日本十進分類(上3けた)」で表されます。(絵本=Eや紙芝居=Cを除く。)
ISBN/ISSN検索
- ISBN(国際標準図書番号)ISSN(国際標準逐次刊行物番号)で検索することができます。
ハイフン(-)は必要ありません。
タイトルコード検索、資料番号検索
- 当館の資料番号や書誌情報のID(タイトルコード)がお分かりの場合には、それらで検索することもできます。
※※ 検索のコツ/その3 補助的な指定 ※※
検索条件指定と掛け合わせて指定することで、検索対象を“絞り込む”ことができます。
・資料の種類 雑誌や紙芝居など、資料の種類を絞って検索できます。
・利用対象 一般書か児童書かを指定して絞り込めます。
・出版年 検索対象の資料が出版された年を指定して絞込みます。
雑誌・雑誌特集を探すときには指定できません。
・言語 書かれている言語を指定できます。
4.検索結果
4-1.検索結果一覧
- 検索結果はヒットしたデータを一覧形式で表示します。
- 一覧形式のデータのタイトル部分をクリックすると、さらに詳細な情報を表示します。
4-2.ファセットによる絞込み
- 検索結果一覧表示後、画面右側のファセットをクリックすると、クリックした項目で絞り込んだ検索結果一覧を再表示します。
ファセット項目は以下のとおりになります。 - 所在情報/状態区分/資料種別/資料形態/言語/分類/一般・滋賀件名/人名件名/著者名/出版者/出版年/外部リンク