県が作成している副読本
滋賀県では、各学校で使っていただくため、様々な副読本などを作成しています。
授業等で積極的な活用をお願いいたします。
ここに掲載されていない滋賀県作成の副読本(公開されているものに限ります。)がありましたら、「こども としょかん」サポートセンターにご一報ください。
~命を守るツール~ 「しがマイ・タイムライン」(知事公室 防災危機管理局 防災対策室)
しがマイ・タイムラインは滋賀県で起こりやすい災害などについて学びながらマイ・タイムラインを作成することができるツールです。
小学4年生から大人まで使っていただける内容になっています。
琵琶湖システム学習教材(農政水産部 農政課)
琵琶湖と共生する持続的な農林水産業の継承に向け、次世代を担う子どもたちに「琵琶湖システム」への理解を深めてもらうため、学習教材を作成しています。
児童生徒向け男女共同参画社会づくり副読本(商工観光労働部 女性活躍推進課)
それぞれの年代に応じた身近な例を通じ、性別にとらわれず誰もがいきいきと暮らせる社会について学校で、家庭で考えることのできる内容になっています。
MLGsツーリズム学習BOOK(琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 水政策係)
SDGs・MLGsを絡めた滋賀県での環境学習を通じて、学び、体験し、考えることで得たものを、児童・生徒が自分自身の生活や自分が住む{まち}で実践することで、SDGs・MLGsの達成に繋げていくことを目的としています。対象は、環境学習旅行に訪れる県内外の小学校高学年~中学生を想定しています。
人権啓発教材(総合企画部 人権施策推進課)
滋賀県で制作した人権について学んでいただける啓発冊子やDVDなどの人権啓発教材についてご案内します。
やってみよう!エシカル消費(総合企画部 県民活動生活課)
エシカル消費の具体的な取組をはじめ、滋賀県の独自の取組や特産物などについても紹介しているエシカル消費啓発冊子を作成いたしました。
滋賀県の伝統的工芸品(商工観光労働部 イノベーション推進課モノづくり支援係)
長い歴史の中で培われ、地域の人々の生活と密着しながら受け継がれてきた工芸品を、滋賀県知事、経済産業大臣が伝統的工芸品として指定しています。
デジタルアーカイブ
授業に活用できるデジタルアーカイブ(サイト)を紹介します。