よくあるお問合せ
1 施設の利用について
Q:飲食できる場所はありますか?
館内ではレストラン以外での飲食はご遠慮いただいています。ただし、服薬や水分補給などの一時的な飲食につきましては、ロビーなどの本や雑誌の置いていないスペースでとっていただけます。また、館内には給水器がございます。
Q:喫煙できる場所はありますか?
びわこ文化公園の敷地内は全面禁煙となっているため、喫煙できる場所はありません。
Q:自習できるスペースはありますか?
参考資料室には机といすがありますが、これは当館の資料を用いて調べものをするために設けているものです。教科書や学習参考書を持ち込んで自習をするためのスペースではありませんのでご了承ください。
Q:授乳室はありますか?
1階の児童室の手前に授乳室を設けています。赤ちゃんのおむつ替えなどにつきましては、1階の多目的トイレをご利用ください。
Q:自分のパソコンを持ち込むことはできますか?
タブレット型やノート型などの小型のパソコンであれば、2階の参考資料室でお使いいただくことができます。一部の座席では電源をお使いいただけます。パソコンをご利用の際は、キータッチ音や音漏れなどがないよう、周囲の方にご配慮ください。また、参考資料室にはインターネット公開端末を用意していますので、ご利用の際にはカウンターまで申込みをお願いします。
Q:フリーのWi-Fiはありますか?
びわ湖Free Wi-Fiをご利用いただけます。利用の詳細については次のお知らせをご確認ください。利用時間に制限はなく、パスワードも不要です。お手持ちのスマートフォンやパソコンなどの設定画面で「Wi-Fi」をONにし、電波の一覧(SSID)から「Biwako_Free_Wi-Fi」を選んでください。詳細については次の「びわ湖 Free Wi-Fiの使い方」のページもご参照ください。
びわ湖 Free Wi-Fiの使い方
2 図書貸出券やインターネット個人サービスについて
Q:住所が変更になったときはどうしたらよいですか?
氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどが登録時から変更になったときは、来館の際に登録票に再度記入いただき、登録情報を更新する必要があります。ただし、当館のインターネット個人サービスをご利用であれば、メールアドレスについてはご自身で登録内容の更新をすることができます。
県外に引越したり、通勤・通学先が変更になったりして利用資格がなくなった場合は、図書館にご一報ください。
Q:図書貸出券が見つからないのですが、資料を借りられますか?
以前に図書貸出券の利用登録を済ませている方は、カウンターにて本人であることを確認できましたら資料を借りることができます。ただし、図書貸出券を長らくお使いでない方については、図書貸出券が失効していることがあります。
長期にわたって図書貸出券を紛失している方や図書貸出券が失効している方は、図書貸出券の再発行を行いますので、ご住所を確認できるもの(運転免許証・保険証・学生証など)と併せて2階の参考資料室のカウンターまでお越しください。
Q:インターネット個人サービスのパスワードを忘れたときはどうしたらよいですか?
インターネット個人サービスでログインができなかったり、パスワードを忘れてしまったりしたときは、各カウンターで本人確認の上、再度仮パスワードを発行しています。ログインできない期間に資料の予約や借りている資料の延長を行いたいときにはカウンターまたは電話でご相談ください。
3 資料を借りるには・返すには
Q:県立図書館の資料を住んでいる市町の図書館で借りられますか?
市町の図書館の資料提供を支援するため、県立図書館は図書館に資料を貸し出しています。県立図書館でしか所蔵していない資料であっても、まずはご利用されている図書館にご相談ください。
利用案内「あなたのまちの図書館を通じて」
Q:県立図書館の資料を県内の市町の図書館で返せますか?
県立図書館で借りた資料は、大津市立図書館・草津市立図書館以外の図書館にはご返却いただけます。ただし、ブックポスト等には返却せずに、必ず市町の公共図書館の職員にカウンターで県立図書館の本である旨を伝えていただき、手渡しでお返しください。
市町の公共図書館に預けた資料は、週に1度、県内の各図書館を巡回する車によって県立図書館に運ばれてから返却手続きを行います。そのため、資料が当館に戻る前に来館すると、資料が貸出中のままになっていることがあります。ご注意ください。
Q:返却期限日までに返せそうにないときはどうしたらよいですか?
インターネット個人サービスをご利用の場合は「貸出状況」の画面で「貸出延長」のボタンを押すと、返却期限日から1週間の延長処理を行うことができます。また、電話でも延長の申込みを行うことができます。いずれの場合におきましても延長は1回に限り、返却期限を過ぎてしまうと延長処理ができませんのでご注意ください。
Q:返却期限までに読み切れなかったときは?
返却期限日までに当該資料を持参のうえ、返却カウンターでご相談ください。次の予約者がいない資料に限って、1度だけ同じ資料を借り直すことができます。申し出のあった日から3週間ご利用いただけます。
Q:図書館にない資料が読みたいときは?
資料が貸出中のときは予約、当館に所蔵していない資料(絶版、発売日前なども含む)についてはリクエストを受け付けています。リクエストされた資料は、購入を検討したり、他の図書館から取り寄せたりして用意をしています。インターネットからはリクエストの申込みができませんので、カウンターまたはお電話でご連絡ください。
予約の順番が回ってきたり、リクエストの資料が用意できたりしたときは、郵便はがきやメールでご連絡をしています。取置き期限は原則2週間ですので、期限内に資料をお受け取りください。
4 借りた資料にトラブルがあったときは
Q:借りた資料を紛失や破損してしまったときは?
まずは図書館にご連絡ください。汚したり破損したりした場合は、当館で状態を確認したうえで必要に応じて弁償していただくことがあります。図書館では直接現金を受け取ることができませんので、原則として紛失・汚破損した資料と同じ資料の現物を弁償していただいています。絶版などで同じ本を用意することが困難なときは、代わりの資料を指定することがあります。
Q:借りた資料に汚れ、落書き、破損などが見つかったときはどうしたらよいですか?
借りた時点で資料に汚破損などの状態が確認できたときには、返却カウンターの職員にその旨をお伝えください。当館の職員が修理または資料状態の表示を行います。セロハンテープや文具のりで修理を行うと資料が劣化することがありますので、ご自身では修理をなさらないようにお願いします。
5 その他
Q:本を寄贈したいときは?
当館ですでに所蔵していたり、新版や代替資料を所蔵していたりすることがありますので、まずは図書館あてに電話やFAXでご相談ください。ご恵贈いただくときには、資料の取り扱い(所蔵資料とするかどうか、いつ登録処理をするかなど)については当館にご一任くださいますようお願いします。
Q:図書館の資料をコピーできますか?
2階の参考資料室にあるコイン式コピー機を使って、著作権法で認められている範囲で複写することができます。ただし、定期刊行物の最新号については複写していただくことはできませんのでご了承ください。コピーはモノクロのみ、1枚10円となっています。オンラインデータベースからのプリントアウトは1枚10円、マイクロフィルムのプリントアウトは1枚50円となっています。
Q:図書館ではどんな行事をしていますか?
毎月第3金曜日に、1階の談話室でおはなし会を開催しています。午前11時から約30分、出入りは自由ですので、お気軽にご参加ください。また、こどもの日と文化の日には「地下書庫探検」を開催したり、7月には「夏休み文化ゾーン子ども探検隊」を文化ゾーンの施設全体で共催したりしています。
そのほか、月に1回程度、土曜サロンも開催しています。イベントの情報は、トップページのお知らせやメールマガジンでご確認ください。