こどものページ
児童室の展示
さまざまなテーマの本を月ごとに展示しています。
行事やイベント、絵本作家の記念、季節に合わせた絵本など、本を探す参考にしてみてください。
【現在の展示】
3月5日(金曜日)~3月25日(木曜日)「よるのせかいは・・・」
【これからの展示】
3月26日(金曜日)~4月15日(木曜日)「生物多様性の本棚」展
▼2020年度 これまでの展示
-
2月17日(水曜日)~3月4日(木曜日)「『えほんいっぱい たのしさいっぱい』展」
2月5日(金曜日)~2月14日(日曜日)「いろんな ひとの いろんな いきかた」
1月5日(水曜日)~2月4日(木曜日)「みんなのにんきもの ねこ」
1月5日(水曜日)~1月11日(祝日)「あけましておめでとう」
5月20日(水曜日)~6月11日(木曜日) 「ほんがいっぱい たのしさいっぱい」展
6月12日(金曜日)~7月2日(木曜日) 「どきどき わくわく 冒険・探検」
7月3日(金曜日)~7月16日(木曜日)「子どもの本で読む いろんなお仕事」
7月4日(土曜日)~7月16日(木曜日)「こわい話/自由研究・読書感想文お助け本 ミニ 」
7月17日(金曜日)~8月30日(日曜日)「戦争/こわい話/自由研究・読書感想文お助け本」
9月2日(水曜日)~9月17日(木曜日)「家族っていいな」
9月18日(金曜日)~10月15日(木曜日)「うたごえあふれ、メロディーひびく」
10月26日(金曜日)~10月29日(木曜日)「おはなしで たびする 世界のくに」
10月30日(金曜日)~11月19日(木曜日)「そらをみあげて」
▼2019年度 これまでの展示
-
12月25日(金曜日)~12月27日(日曜日)「年越し展」
11月20日(金曜日)~12月24日(木曜日)「クリスマス展」
10月23 日(水曜日)~ 11月14日(木曜日) 「みんな アーティスト」
11月15日(金曜日)~12月5日(木曜日) 「こてん コテン 古典」
12月6日(金曜日)~12月22日(日曜日) 「クリスマス展」
12月25日(水曜日)~12月27日(金曜日)「年越し」
1月5日(日曜日)~ 1月23日(木曜日) 「冬(ふゆ)のぽかぽか」
1月24日(金曜日)~ 2月13日(木曜日)「きょうだい だから・・・」
2月14日(金曜日)~3月5日(木曜日) 「写真で楽しむ・・・ 子どもの本」
3月6日(金曜日)~3月26日(木曜日)「おたんじょうびおめでとう」
3月27日(金曜日)~4月17日(金曜日) 「生物多様性の本棚」展
おはなし会
毎月第3金曜日午前11時から、図書館1階談話室で、楽しいおはなし会をしています。
おはなしは30分ほどの予定ですが、その間の出入りは自由です。
大きな絵本や紙しばいなど、見ごたえたっぷりのもよおしです。
ぜひごらんください。
【令和2年度のおはなし会予定】※子どもの本まつり予定を含みます
4~3月のおはなし会は、休止させていただきます。
夏の子ども本まつりについても休止させていただきます。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について、県は「主催するイベント開催の考え方と開催時の対策」を 2月25日に決定しました。
それに従い、図書館主催のイベントにつきましても、当面の間は中止・休止もしくは延期とさせていただきます。楽しみにして下さった方には大変申し訳ありませんが、御了承ください。(3月22日現在)
新型コロナウイルス感染症に関する県が主催するイベント開催の考え方と開催時の対策
上記以外のイベントについても、国内の発生状況および県内の発生状況に応じて、今後、変更します。最新の情報は、図書館ホームページまたは館内掲示でお知らせいたします。
▼2019年度 おはなし会
-
4月19日(金曜日)※終わりました。当日のプログラムはこちら。
5月17日(金曜日)※終わりました。当日のプログラムはこちら。
6月21日(金曜日)※終わりました。当日のプログラムはこちら。
7月19日(金曜日)※終わりました。当日のプログラムはこちら。
8月23日(金曜日)※終わりました。当日のプログラムはこちら。
9月20日(金曜日)※終わりました。当日のプログラムはこちら。
10月25日(金曜日)※終わりました。当日のプログラムはこちら。
11月15日(金曜日)※終わりました。当日のプログラムはこちら。
12月20日(金曜日)※終わりました。当日のプログラムはこちら。
1月17日(金曜日)※終わりました。当日のプログラムはこちら。
2月21日(金曜日)※終わりました。当日のプログラムはこちら。
本をさがす
こどもの本かんけい行事
ひともっ子 ※2019年7月号からリニューアルしました!!
▼児童図書研究室のご案内 ※大人の方がご利用いただけます。
-
児童図書研究室では次のコレクションを実際に手に取ってごらんいただけます。
申込制です。児童室でお申し込みください。
利用申込書(word版:16KB)※A5サイズの申込書2枚をA4サイズ1枚で印刷いただけます。
利用申込書(pdf版:88KB) ※A5サイズの申込書2枚をA4サイズ1枚で印刷いただけます。
【研究室内にあります。自由にご覧ください。】
1 読み聞かせ用大型絵本・紙芝居
・目録あり(約400冊)
・貸出可能(3週間)
読み聞かせ用大型絵本・紙芝居一覧(2021年1月6日現在) (OPAC版:蔵書検索結果の一覧です)
読み聞かせ用大型絵本・紙芝居一覧(2021年1月6日現在)(pdf版:413KB)
2 選定用絵本・読み物(2段ラベル) ※2019年4月刊行分~
・目録なし(刊行年月順)
・閲覧のみ可能(研修会や会合の場における出張展示は可能です。)
3 児童全件購入図書(1段ラベル) ※2019年4月刊行分~
・目録なし(刊行年月順)
・貸出可能(3週間)
4 児童研究図書(参考書)
・目録なし(請求記号順)
・閲覧のみ可能
5 各出版社販売目録
・目録なし
・閲覧のみ可能
【研究室内にありません。請求に応じてお出しします。】
6 学校図書館支援用図書
・目録あり(調べ学習用図書約2,000冊、読み物約500冊、滋賀県に関する図書約500冊)
・閲覧のみ可能(学校に対しては、地元の市町立図書館を通じて貸出を行います)
詳細は当館の学校図書館の方々向けのページをご覧ください。
▼2020 児童室冬
冬休み 子ども本まつりの開催しました!
「冬休み子どもの本まつり」として、新しい子どもの本の展示会を開催します。 展示会では、今年の1月から12月までに刊行された新しい絵本や読み物をご覧いただけます。感染症対策のため、事前申し込みが必要です。
【場所・日時】
場所:滋賀県立図書館 地下1階 大会議室
日時:12月23日(水)~25日(金)
1部 10:00~11:00 2部 11:00~12:00 3部 13:00~14:00
4部 14:00~15:00 5部 15:00~16:00
それぞれの部ごとに5組を受付( 1 組 5 名程度)
【申込方法】
下記リンクの申込書 にご記入のうえ、児童室カウンターでお申し込みください。
先着順で参加 いただけます。
※空きがある場合は 当日でも参加いただけます。
▼2020 児童室夏
-
今年、当館では子ども本祭りなどのイベントは休止させていただきます。
かわりに児童室では、新刊情報の発信やテーマ展示など、いろんな形で新しい本と出会っていただく機会を作っていきます。
みなさんのこの夏の一冊を見つけるお手伝いをしたいと考えていますので、ぜひ児童室へお越しいただき、本を手に取っていただき、職員へお声をかけてください。
【この夏の児童室】
1 (週刊)「 児童室 夏のおすすめ本」(ひともっこ特別篇)の刊行
7~9月の毎週木曜日、全12回にわたって児童書新刊情報を週刊で紹介していきます。
テーマ別のおススメ本も紹介していくと同時に、テーマ別おススメ展示もあわせて行っていきます。
夏のおすすめ本 特別総集編(PDF:6,889KB)
9月17日号 夏のおすすめ本 その12特集:新刊pickup3(知識の本) / あの映画の原作を読んでみよう(PDF:802KB)
9月10日号 夏のおすすめ本 その11特集:新刊pickup3(外国の読み物) / みんなの前で見せて魅せる(PDF:481KB)
9月3日号 夏のおすすめ本 その10特集:新刊pickup3(日本の読み物) / 主人公は何年生?(PDF:784KB)
8月27日号 夏のおすすめ本 その9特集:新刊pickup3(知識の絵本) / おいしいお菓子の本(PDF:719KB)
8月20日号 夏のおすすめ本 その8特集:新刊pickup3(外国の絵本) / からだのしくみがわかる本(PDF:812KB)
8月13日号 夏のおすすめ本 その7特集:新刊pickup3(日本の絵本) / いきものを知る-おもに絵本から-(PDF:885KB)
8月6日号 夏のおすすめ本 その6 特集:新刊pickup3(知識の本) / 魔法がいっぱい!~ファンタジーの世界~(PDF:736KB)
7月30日号 夏のおすすめ本 その5 特集:新刊pickup3(外国の読み物) / 野山にお出かけしたくなる本(PDF:489KB)
7月23日号 夏のおすすめ本 その4 特集:新刊pickup3(日本の読み物) / ジャケ読み!(PDF:896KB)
7月16日号 夏のおすすめ本 その3 特集:新刊pickup3(知識の絵本) / ふしぎがいっぱい 宇宙の本(PDF:717KB)
7月9日号 夏のおすすめ本 その2 特集:新刊pickup3(外国の絵本) / 読んで試そう、運動の本!!(PDF:552KB)
7月2日号 夏のおすすめ本 その1 特集:新刊pickup3(日本の絵本) / 目指せ絵本で恐竜博士(PDF:728KB)
2 夏展示
毎年行っている、夏展示「戦争/こわい話/自由研究・読書感想文お助け本」を今年も行います。
普段、書庫(バックヤード)に眠っているこわい話や自由研究なんかもまとめて展示!!
3 社会見学 in 図書館 ※公開は終了しました
毎年、近隣にある小学校から、小学3年生の皆さんが社会見学で来館されます。
残念ながら、今年はなくなりましたので、この夏限定(7~9月)で、見学資料を公開します。
県立図書館のことがよ~くわかるクイズもありますので、ぜひ見てください!!
県立図書館をもっとくわしく知りたいみなさんは、県立図書館の事業概要というものが
毎年でていますので、そちらもご覧になってください。
資料1:ようこそ滋賀県立図書館へ(クイズ)(PDF:200KB)
資料2:ようこそ滋賀県立図書館へ(答え)(PDF:200KB)
資料3:滋賀県立図書館を横から見ると?(PDF:64KB)
資料4:滋賀県立図書館児童室案内図(PDF:135KB)
▼2019 児童室冬
-
この夏に開催しました「子どもの本まつり」、ご好評につき冬休みの開催が決定しました。
新しい子どもの本の展示会とおはなし会を開催します。
展示会では、今年の9月から12月までに刊行された新しい絵本や読み物がせいぞろいします。
おはなし会では、大型絵本などの作品をお楽しみいただけます。
あわせて、マルチメディアデイジー図書(*注)体験コーナーとおりがみコーナーを実施します。
定員なし、事前の申込みは不要です。
また、夏は平日のみの開催でしたが、冬は週末にも開催予定です。
これを機会に、ご家族で絵本や読み物の新刊チェックをされるのはいかがでしょうか?
(*注)マルチメディアデイジー図書は、活字での読書に困難のある方のために作られた電子図書です。
【場所・日時】
場所:滋賀県立図書館 談話室
本の展示:12月20日(金曜日)午前10時から午後6時まで
12月21日(土曜日)午前10時から午後4時まで
※本の貸出しはできません。
おはなし会:12月20日(金曜日)午前11時から
【追記】
大人のかたは、児童室で申込いただくと、いつでもこの4月から刊行された絵本や読み物を
児童図書研究室でご覧いただけます。
詳細は、「児童図書研究室」の項をご覧ください。
⇒児童図書研究室
▼2019 児童室夏
-
夏休み、新しい子どもの本の展示会とスペシャルおはなし会を開催します。
展示会では、今年の4月から8月までに刊行された新しい絵本や読み物をご覧いただけます。
おはなし会は、大型絵本などの作品を大きな会場でお楽しみいただけます。
あわせて、マルチメディアデイジー図書(*注)体験コーナーと
県産材で作られた木のおもちゃ「KUMINO」体験コーナーを実施します。
定員なし、事前の申込みは不要です。
ご家族そろって、ぜひご来場ください。
(*注):マルチメディアデイジー図書は、活字での読書に困難のある方のために作られた電子図書です。
【場所・日時】
場所:滋賀県立図書館 地下1階大会議室
本の展示:8月21日(水曜日)から23日(金曜日)各日午前10時から午後4時まで
おはなし会:8月23日(金曜日)午前11時から/午後3時から ※内容は同じです。
冊子の案内
滋賀県では本の楽しさを 知ってもらうため、赤ちゃんや幼児、その保護者を対象とした本のガイドを作っています。小学・中学・高校生向けまで 幅広い年齢に対応していますので、ぜひご覧ください。
「えほんいっぱい たのしさいっぱい」(赤ちゃん・ようじむけ)
「ほんがいっぱい たのしさいっぱい」(小学校下学年むけ)
「本がいっぱい 楽しさいっぱい」(小学校上学年むけ)
「ホンタノ。」(中学生・高校生むけ)
保護者の方へ
児童室からのお知らせ
児童室では、汚損や破損の激しい児童書の寄贈を受けています。 詳細は寄贈依頼のpdfをご覧ください。
子ども読書活動支援センター(教育委員会 におねっと)
滋賀県の教育委員会が設置している子ども読書活動支援センターのページです。
読書に役立つ冊子の案内や、子ども読書活動の取組について紹介しています。