児童室 2021夏
戻る
掲載日:2021/07/07
この夏、児童室では、子ども本祭りなどのイベント・おすすめ本紹介・様々なテーマ展示など、いろんな形で新しい本と出会っていただく機会を作っていきます。
みなさんのこの夏の一冊を見つけるお手伝いをしたいと考えていますので、ぜひ児童室へお越しいただき、本を手に取っていただき、職員へお声をかけてください。
【週刊子どもの本情報誌の刊行】
1 週刊「 夏のおすすめ本」(ひともっこ特別篇)の刊行
7~9月の毎週木曜日、全12回にわたって児童書新刊情報とテーマ別おすすめ本を週刊で紹介していきます。
7月2日号 夏のおすすめ本 その1 特集:新刊pickup3(日本の絵本) / 絵本で楽しむ相撲のお話!(PDF:836KB)
7月9日号 夏のおすすめ本 その2 特集:新刊pickup3(外国の絵本) / 家族のおはなし(PDF:849KB)
7月15日号 夏のおすすめ本 その3 特集:新刊pickup3(知識の絵本) / ようせい・こびとの本(PDF:461KB)
7月22日号 夏のおすすめ本 その4 特集:新刊pickup3(日本の読み物) / ウナギの本(PDF:936KB)
7月29日号 夏のおすすめ本 その5 特集:新刊pickup3(外国の読み物) / 絵本で楽しむ色のお話(PDF:397KB)
8月5日号 夏のおすすめ本 その6 特集:新刊pickup3(知識の本) / 「つの」のあるものの本(PDF:878KB)
8月12日号 夏のおすすめ本 その7 特集:新刊pickup3(日本の絵本) / ちょっとこわい? ガイコツ絵本(PDF:410KB)
8月19日号 夏のおすすめ本 その8 特集:新刊pickup3(外国の絵本) / 絵本で楽しむ手紙のお話(PDF:747KB)
8月26日号 夏のおすすめ本 その9 特集:新刊pickup3(知識の絵本) / おうち時間を楽しもう!室内あそびの本(PDF:394KB)
9月2日号 夏のおすすめ本 その10特集:新刊pickup3(日本の読み物) / みんな だいすき めん の 絵本(PDF:848KB)
9月9日号 夏のおすすめ本 その11特集:新刊pickup3(外国の読み物) / 絵本で楽しむのりもののお話(PDF:380KB)
9月16日号 夏のおすすめ本 その12特集:新刊pickup3(知識の本) / みにつけるものの本(PDF:749KB)
2 夏休み子ども本祭りの開催
8月25日(水曜日)~27日(金曜日)開催予定です。
予約優先制で、受付は 7月28日(水曜日)からの予定です。
詳細は、7月28日公表予定のチラシをご覧ください。 ※7月28日にリンク予定です。
3 展示
〇夏展示(~8月29日(日曜日))
毎年行っている、夏展示「戦争/こわい話/自由研究・読書感想文お助け本」を今年も行います。
普段、書庫(バックヤード)に眠っているこわい話や自由研究なんかもまとめて展示!!
〇週刊 「夏のおすすめ本」関連展示(~9月22日(木))
毎週刊行する「夏のおすすめ本」に掲載されている新刊やテーマに関わる本を週替わりで展示していきます。
〇「琵琶湖システム展」(~8月29日(日曜日))
琵琶湖と共生する農林水産業『琵琶湖システム』が「日本農業遺産」に認定されたのをうけて、関連のチラシと図書をまとめて展示しています。
この夏の自由研究の課題にいかがでしょうか?
〇「今森光彦展」(~9月5日(日曜日))
佐川美術館で開催中の「今森光彦展」に併せ、今森光彦さんの児童書をまとめて展示しています。
「琵琶湖システム展」とあわせてご覧ください。
〇「東近江市・木を使うプロジェクト推進協議会パネル展示」(8月18日(水曜日)~8月29日(日曜日))
※この展示のみ、児童室ではなく当館1階談話室で開催予定です。
※県産材の木製おもちゃも展示される予定です。
※当館では同協議会作成の県産材で作成された紙芝居枠を所蔵しています(貸出できます)。
〇「森を知る本」コーナー(~令和3年度中)
森林環境学習「やまのこ」事業での活用を念頭に収集した図書約500冊をまとめたコーナーです。
この夏、当館展示の図書・チラシで、滋賀の山・川・湖、そして農林水産業を知る機会をつくってみませんか?