資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
靴づくりの文化史(クツズクリ ノ ブンカシ)。
|
副書名。 |
日本の靴と職人(ニホン ノ クツ ト ショクニン)。
|
著者名等。 |
稲川實∥著(イナガワ,ミノル)。
|
山本芳美∥著(ヤマモト,ヨシミ)。
|
統一著者名。 |
稲川 實。
|
山本 芳美。
|
出版者。 |
現代書館/東京。
|
出版年。 |
2011.6。
|
ページと大きさ。 |
245p/20cm。
|
一般注記。 |
文献あり。
|
件名。 |
靴∥歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:589.25。
|
NDC9 版:589.25。
|
ISBN。 |
978-4-7684-5655-2。
|
4-7684-5655-3。
|
価格。 |
2000円。
|
タイトルコード。 |
4039607。
|
内容紹介。 |
今、若者に靴づくりブームが到来している。草鞋、下駄などが主だった日本人は明治以降の近代化の中で、日本人向きの靴をどうつくり出し、いかに馴染んできたか。靴からみる日本の近現代と靴づくりの魅力に迫る。。
|
著者紹介。 |
【稲川】1929年茨城県生まれ。43年国民学校高等科卒、第6陸軍技術研究所勤務。都立化学工業学校夜間部入学、中退。47年宮本製靴入社。60年独立のため退社、トロット製靴創業。87年経営破綻するも再起。現在、台東区立産業研修センターの技術指導員、皮革産業資料館副館長。。
|
【山本】1968年生まれ。跡見学園女子大学在学中より、人間の装い、特にイレズミについての調査と研究を始める。90年代以降、日本各地と台湾を拠点にフィールドワークを続けている。文化人類学者。都留文科大学准教授。主要著書は「イレズミの世界」など。。
|
マーク№。 |
122871900 。
|