資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ことば(コトバ)。
|
副書名。 |
(KOTOBA)。
|
著者名等。 |
加賀野井秀一∥[ほか]監修(カガノイ,シュウイチ)。
|
統一著者名。 |
加賀野井秀一。
|
出版者。 |
プチグラパブリッシング。
|
出版年。 |
2006年。
|
ページと大きさ。 |
143p/20cm。
|
シリーズ名。 |
あたらしい教科書 3。
|
一般注記。 |
並列タイトル:Kotoba。
|
文献あり 索引あり。
|
内容注記。 |
言葉から何を学ぶか(加賀野井秀一監修) 多言語の現在(編集部編) 言語の謎に挑む脳科学(酒井邦嘉監修) ことばの仕事(一倉宏著) からだとしてのことば(竹内敏晴監修) 社会は「言語ゲーム」でできている(橋爪大三郎監修) 声が響いているということ自体の不思議さ(多和田葉子著) ことばをさらに学ぶために。
|
件名。 |
言語学。
|
分類。 |
NDC8 版:801。
|
内容細目。 |
言葉から何を学ぶか / 加賀野井秀一監修 ; 多言語の現在 / 編集部編 ; 言語の謎に挑む脳科学 / 酒井邦嘉監修 ; ことばの仕事 / 一倉宏著 ; からだとしてのことば / 竹内敏晴監修 ; 社会は「言語ゲーム」でできている / 橋爪大三郎監修 ; 声が響いているということ自体の不思議さ / 多和田葉子著 ; ことばをさらに学ぶために。
|
目次。 |
第1章 言葉から何を学ぶか(人間は言語に牛耳られている 日本語とはどういう言語か? ほか)。
|
第2章 言語の謎に挑む脳科学(サイエンスとしての言語学 文法中枢の発見)。
|
第3章 からだとしてのことば(ことばは生きている からだは語っている)。
|
第4章 社会は「言語ゲーム」でできている(言葉から社会を考える 言葉はなぜ変わるのか?)。
|
第5章 ことばをさらに学ぶために(言語思想の変遷 ことばの歴史 ほか)。
|
ISBN。 |
4-903267-25-3。
|
価格。 |
1500円。
|
タイトルコード。 |
1932849。
|
内容紹介。 |
「ことば」って何だろう?その深さとしなやかさを知る。脳科学・社会・身体・言語学4つの鍵から「ことば」をひも解く。。
|
マーク№。 |
063226000 。
|