資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
心理学のための質的研究法入門(シンリガク ノ タメノ シツテキ ケンキュウホウ ニュウモン)。
|
副書名。 |
創造的な探求に向けて(ソウゾウテキナ タンキュウ ニ ムケテ)。
|
著者名等。 |
C.ウィリッグ∥著(ウィリッグ,カーラ)。
|
上淵寿∥共訳(ウエブチ,ヒサシ)。
|
大家まゆみ∥共訳(オオイエ,マユミ)。
|
小松孝至∥共訳(コマツ,コウジ)。
|
統一著者名。 |
ウィリッグ,カーラ。
|
上淵寿。
|
大家まゆみ。
|
小松孝至。
|
出版者。 |
培風館。
|
出版年。 |
2003年。
|
ページと大きさ。 |
277p/21cm。
|
一般注記。 |
Introducing qualitative research in psychology.の翻訳。
|
文献あり 索引あり。
|
件名。 |
心理学-調査・研究法。
|
分類。 |
NDC8 版:140.7。
|
目次。 |
1章 レシピから冒険へ。
|
2章 質的研究のデザイン。
|
3章 グラウンデッド・セオリー。
|
4章 解釈学的現象学。
|
5章ケース研究。
|
6章 言説心理学。
|
7章 フーコー派言説分析。
|
8章 メモリーワーク。
|
9章 質的研究の質。
|
付録(「支配」(dominance)から理解されるのは何か?-記憶をもとにした解釈 ある異性愛関係とあるレズビアン関係におけるDVの質的研究 芸術作品を見るときの情動経験-ナショナル・ギャラリーでの観察)。
|
ISBN。 |
4-563-05667-7。
|
価格。 |
3500円。
|
タイトルコード。 |
1680001。
|
内容紹介。 |
さまざまな学問領域で重視されてきている質的研究法を心理学の調査・研究にとりいれるための必携の入門書。質的研究を行う上で踏まえておくべき認識論的基盤を詳細に解説し、グラウンデッド・セオリー、解釈学的現象学、ケース研究、言説心理学、フーコー派言説分析、メモリーワークという6つのアプローチによる研究方法を具体的に紹介する。各章ごとに訳者による解説を加え、日本における研究の現状を概観するとともに、日本語で読める参考文献もあげている。また、巻末の付録には学生による質的方法を用いた研究例を載せ、研究の手順を実践的に知るために最適な資料となっている。研究のプロセスを知への創造的な探求の過程としてとらえなおした本書は、量的研究に飽き足らない研究者・学生に、数字では測れない本質に迫るための第一歩を導いてくれる。。
|
マーク№。 |
033705100 。
|