資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
「国民の祝日」の由来がわかる小事典(コクミン ノ シュクジツ ノ ユライ ガ ワカル ショウジテン)。
|
著者名等。 |
所功∥著(トコロ,イサオ)。
|
統一著者名。 |
所功。
|
出版者。 |
PHP研究所。
|
出版年。 |
2003年。
|
ページと大きさ。 |
273p/18cm。
|
シリーズ名。 |
PHP新書 264。
|
件名。 |
祝祭日。
|
年中行事-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:386.9。
|
目次。 |
第1章 年中行事と祝祭日(古来の年中行事 戦前の祝日と祭日)。
|
第2章 「国民の祝日」の成立(九祝日の制定 五祝日の追加事情)。
|
第3章 祭日に基づく祝日(自然とはなにか 元日(一月一日) ほか)。
|
第4章 国家にちなむ祝日(国家とはなにか 建国記念の日(二月十一日) ほか)。
|
第5章 人生に伴なう祝日(人生とはなにか こどもの日(五月五日) ほか)。
|
ISBN。 |
4-569-63086-3。
|
価格。 |
780円。
|
タイトルコード。 |
1673222。
|
内容紹介。 |
「建国記念日の日」「こどもの日」「勤労感謝の日」…。今や年間十五日にのぼる「国民の祝日」はいつ頃、どのように成立したのか。古来の民俗的な年中行事や人生儀礼に伴なう祝祭日。明治以降の国家的な祝日。さらに平成に入ってから付け加えられた「みどりの日」や「海の日」など、「国民の祝日」は古さと新しさをあわせもつ。そこには、わが国で永年育まれてきた自然と、先祖に感謝する心、共同体の人間関係を尊ぶ豊かな精神が盛り込まれている。歴史学の観点から日本人の英知を解き明かす。。
|
マーク№。 |
033335100 。
|