資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
「オカマ」は差別か(オカマ ワ サベツ カ)。
|
副書名。 |
『週刊金曜日』の「差別表現」事件(シュウカン キンヨウビ ノ サベツ ヒョウゲン ジケン)。
|
(DOES OKAMA HAVE DISCRIMINATORY CONNOTATIONS)。
|
著者名等。 |
伏見憲明∥[ほか]著(フシミ,ノリアキ)。
|
統一著者名。 |
伏見憲明。
|
出版者。 |
ポット出版。
|
出版年。 |
2002年。
|
ページと大きさ。 |
174p/21cm。
|
シリーズ名。 |
反差別論の再構築へ vol.1。
|
一般注記。 |
並列タイトル:Does “okama” have discriminatory connotations?。
|
内容注記。 |
アンケート・メディアが「オカマ」を使うのは許せる? 「伝説のオカマ愛欲と反逆に燃えたぎる」の経過 『週刊金曜日』の「伝説のオカマ」問題記事一覧 伝説のオカマ愛欲と反逆に燃えたぎる(及川健二著) 「伝説のオカマ」は差別か(伏見憲明ほか討議) シンポジウムの感想(下村健一ほか著) 誰が誰を恥じるのか(平野広朗著) 私が伝えたかったこと(及川健二著) 当事者としての言葉とメディアの権力性(志田陽子著) 文脈の問題であり中身の問題(本多勝一著) 「オカマ」表現とわたしの“離婚”理由(山中登志子著) 謝罪する必要はない(伏見憲明著) 「オカマ」の語をどう受けとめるか(宮崎留美子著)。
|
件名。 |
週刊金曜日。
|
同性愛。
|
表現の自由。
|
分類。 |
NDC8 版:051。
|
内容細目。 |
アンケート・メディアが「オカマ」を使うのは許せる? ; 「伝説のオカマ愛欲と反逆に燃えたぎる」の経過 ; 『週刊金曜日』の「伝説のオカマ」問題記事一覧 ; 伝説のオカマ愛欲と反逆に燃えたぎる / 及川健二著 ; 「伝説のオカマ」は差別か / 伏見憲明ほか討議 ; シンポジウムの感想 / 下村健一ほか著 ; 誰が誰を恥じるのか / 平野広朗著 ; 私が伝えたかったこと / 及川健二著 ; 当事者としての言葉とメディアの権力性 / 志田陽子著 ; 文脈の問題であり中身の問題 / 本多勝一著 ; 「オカマ」表現とわたしの“離婚”理由 / 山中登志子著 ; 謝罪する必要はない / 伏見憲明著 ; 「オカマ」の語をどう受けとめるか / 宮崎留美子著。
|
目次。 |
第1章 問題とされた原稿(伝説のオカマ愛欲と反逆に燃えたぎる)。
|
第2章 二〇〇一年九月三〇日…シンポジウムの記録(シンポジウム・「伝説のオカマ」は差別か シンポジウムの感想)。
|
第3章 「伝説のオカマ」をめぐる意見(「伝説のオカマ」をめぐる意見 『週刊金曜日』編集者のいくつかの意見 ボツになった投書)。
|
ISBN。 |
4-939015-40-8。
|
価格。 |
1500円。
|
タイトルコード。 |
1535655。
|
マーク№。 |
020693300 。
|